アラフォー女のひとり言。旅、美味しいものとか。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
連休明け。
ただでさえ仕事も忙しいのに、疲れて家に帰ってからも勉強。。 何してるんだろと思ったり。 でも 意欲づけに友達や同僚にも受験することを話してるので 勉強しなきゃいけない。。 気持ちを奮い立たせ頑張りました。 精油のプロフィールは、ユーカリは、フトモモ科でオーストラリア原産、刺激があって 葉から抽出される、という風に 科から産出地、抽出部位、エピソードなども含めて覚えます。 これが結構面倒臭い。。 似ているものも多いし、抽出部位はものによって違うので混乱しやすいんです。 これは、こまめにノートに表にしまとめて覚えました。これが結果的に良かったです。 フランキンセンスとミルラは、カンラン科、、、 リリーフランキーとミイラが観覧車に乗っているイメージで覚えました😅😅 しかし、 問題は、 香りテスト。。。 何度嗅いでも分からない。 ラベンダーとかペパーミントとか、 有名なのは分かりますが、それでも、私には難しいテストでした。 どれも、似ているように感じるのです。 それでも、 セミナーで頂いた香りを参考に、小さいパウチにそれぞれ香りを垂らした コットンを入れて、表に精油名とプロフィールを書いてみました。。。。 それをシャッフルして覚えようと思ったんです。 でも、分からない。ちんぷんかんぷん。。。 これ、いいアイディアと思ったんですが、パウチが100均のだったからか 匂いだだ漏れ、上に書いたプロフィールも滲み出し、溶けて大変なことに。。。 袋は破けてないのですが、浸み出してる感じです。失敗。。 精油は大理石も溶かすそうなので当たり前ですね。 ただ、プロフィールと香りの暗記にだけは役立ちました。 もうやけっぱちで、 ネットの情報から、香りテストにヤマをはりました。 例年の傾向から、前回の答えはない、連続で同じ答えはない。また2級の答えと1級の答えは違う。 高価な精油は出ない、などの条件を書き出しました。 ここ数年の傾向から、今年の本命は ベルガモットとクラリセージ 対抗にレモングラス、ローズマリー、大穴にユーカリ 私個人的な見解です😀 まあ、でも分からないときはここから選べばいいかな、くらいの気持ちになりました。 香りテストは、1問4点、他は2点で全体で8割取ることが合格の条件です。 香りがダメなら他で取るしかないなあ、と思った次第です。 ※テストを終わって 意外とヤマは当たってたと思いますが、やっぱり嗅ぎ分けられませんでした。 |
| ホーム |